見学日和 ~社会科見学とか工場見学とかあれこれ

社会科見学&工場見学や旅とかいろいろメモ

宮内庁の秋季雅楽演奏会に行ってきた2017


何年かぶりに宮内庁雅楽演奏会に応募して当たったので聴きに行った。
今年の演目は管弦(=演奏のみ)も舞楽もタイトルは幾度となく耳にしているのに、聴くのも観るのも初めてで新鮮でした。


シンプルなプログラムだけど、これだけでも今日の演奏曲のこととか、雅楽のこととかわかりやすく作られてる優れもの。


今回の当選ハガキ。これは入場時に回収されちゃう。


管弦は音取(ねとり)という音合わせ=チューニング的な曲から始まるのだけど、盤渉調の曲である『青海波』の前の音合わせ的な役割になるので『盤渉調音取(ばんしきちょうのねとり)』という曲になり、次に『青海波』、『千秋楽』と続きます。『青海波』と聞くと文様としては馴染み深いけど、その文様の元になったと言われる曲で、源氏物語光源氏と頭の中将が踊ったことでも有名だそうだ。『千秋楽』は、相撲などの千秋楽の語源になった曲と言われているけど曲の雰囲気は全然違った。



管弦と舞楽の間は休憩で、管弦で使われた楽器がどんどん片づけられてく。


後半の舞楽では、左方(中国系)と右方(韓国系)から一つずつ演舞することになっていて、今年の左方は『陵王』、右方が『胡徳楽』。舞楽面や被り物も含めた演者の衣装だけでなく、曲調や楽器の編成も左方と右方でかなり違う。『陵王』は終始一人で踊って終わり、その面は厳島神社などで奉納される舞など見たことある人も多いと思う。
次の『胡徳楽』は、演者6人が曲に合わせて演じながら順番に登場してくる。演奏だけで台詞はないのに、動きで途中何度も笑いが起きる見ていて楽しい舞楽でした。主役以外は座ってるから舞楽というより喜劇的な寸劇って感じが強かったかな。簡単に言うと酒宴を舞台にしていて、お酒を注ぐ従者(主役)、その主人と客人が4人。主人は唐冠をかぶり雑面をつけてるんだけど、まんま千と千尋に出てくる春日さま。出てきてからもう春日さまにしか見えなくなってジブリの功罪すごいなと。

演奏中の写真撮影ができないから、この非日常的な様子を上手く伝えられないのがもどかしい。

2階から会場を見てみた。2階にも席があるけどいつも1階で見ています。

2階の廊下には、雅楽の衣装や楽器も展示してあるので、時間がある人は早めに行って見るといいよ。終わるとすぐ帰るように言われちゃうので…